
こんにちは、アクリルワンの中の人です。
いつもアクリルワンをご利用いただきありがとうございます!
アクリルキーホルダーやアクリルスタンドを作る際に絶対必要な「入稿データ作成」
必要不可欠なのに作るのが難しかったり、面倒だったりしますよね….。
アクリルワンでは、そんな手間を丸投げできる完全無料の「データ作成サービス」を行っております!
ですが、「やっぱり全部自分で作りたいっ…!」とお思いの方も多いのではないでしょうか?
そんな今回は「カットパス」に注目して、中の人が一番簡単じゃないかと思う作り方をご紹介いたします!
今回はサンプルとして、背景が透過してあるpng形式のデータで作ってみたいと思います。
まずはアクリルワンサイト内にあるテンプレート/見本データからお好みの商品とサイズを選びダウンロード。
イラストレーターのファイルを開き、作成したいデータを赤枠に配置してください。
サンプルとして「アクリルキーホルダー(片面印刷)50mm×50mmで
イラストは「イラストAC」さんで見つけた着物の女の子を使用しています。
入稿の際は、デザインデータと白版データは、必ず同じ輪郭でぴったり重なるように作成お願いいたします。
基本的なデータ作成方法はこちらから↓

アクリルキーホルダーの入稿データの作り方をご紹介。
acrylone.com
赤枠に入れたデータを、デザインデータと白版データのそれぞれのレイヤーに分けます。
その後、デザインデータをカットラインレイヤーにコピーします。
下記のやり方が簡単です。↓
①

【Windows】デザインデータを選択した状態で、Altキーを押しながら赤まる部分をカットラインレイヤーへドラッグ&ドロップ
【Mac】デザインデータを選択した状態で、Optionキーを押しながら赤丸部分をカットラインレイヤーへドラッグ&ドロップ
※キーを押しながらじゃないと、ただのレイヤー移動になるので注意!
②

カットラインレイヤーにデザインデータがコピーされます。
移動になっていないか、目のマークをクリック【表示/非表示】して確認しましょう!
カットラインレイヤーに移動できたデザインデータをトレースしていきます。
ここからはカットラインレイヤーに入れたデザインデータをトレースしていきます。
※デザインレイヤー、白版レイヤーは使わないので、ロックをするか非表示にしておきましょう!
①
今回はシルエットを選びます。イラストを選択した状態で「ウインドウ > 画像トレース」を選択。
「画像トレース」の▽メニューからシルエットを選択します。
②
ちょっと怖い。。すると色がついている部分が黒くなります。
「拡張」を押すとパスデータになります。
③

白抜き部分があると場合は、「オブジェクト > 複合パス > 解除」、もしくはイラストを右クリックしてグループ解除と複合パスを解除。
④

分割されているパスすべて選択して「ウインドウ > パスファインダー」から「合体」を押すと、1つのパスに結合します。
白抜きの部分がなくなりました。
これでトレースの作業は終わりです。この後お待ちかねのカットパスを作っていきます!
お待たせしました、これからカットパスの作成に入ります。
①

トレースしたデータを選択した状態で「オブジェクト > パス > オフセット」を選択。
②

オフセットの値は2mm以上にしましょう。
「角の形状:ラウンド」にすると角部分が丸く処理されますのでおすすめです!
③

トレースしたデータはもう使わないので消しましょう。
2.5mm輪郭を空けたデータの、赤まる部分を押して「塗り」と「線」を入れ替えます。
④

大体のカットパスができてきました!
完成まであと少し!
このままだとアンカーポイントが多すぎて、カットする際に綺麗に切れないなどの不具合が発生しますので、単純化していきましょう。
ここからはアンカーポイントの単純化をしていきます。
非表示にしていた、デザインレイヤーを表示にして作業を進めていきましょう!
①
ダイレクト選択ツールを使うとアンカーポイントが見えてやりやすいですよ!カットパスを選択した状態で「オブジェクト > パス > 単純化」を選択。
②
スライダー横の「…」を押すとより細かい調整ができます。スライダーを調整して、違和感がない程度に減らしていきます。
やりすぎるとグニャグニャになるので注意!
その結果アンカーポイントが
76 → 15 に減りました!
③

あとは「アタッチメント用穴」をお好みの場所に配置しましょう!
設置ができたら、「アタッチメント用穴」の外側の丸とカットパスを合体!
④

これでカットパスが完成しました!
全てのレイヤーを表示したらこのようになります!
50mm × 50mmの赤線をはみ出していますが、少しぐらい(数ミリ)はOKですっ!!
はみ出しすぎは再入稿になりますので、ご注意ください。
少し慣れが必要かと思いますが、これを覚えれば簡単にカットパスを作ることができます!
是非皆さまもチャレンジしてみてくださいね。
もちろん、「データ作成サービス」もどしどし受け付けております!
データ作成サービス
LINE 注文